forestline’s blog

山にはまったダイバーのブログです。

どんど焼き

正月のお飾り等を処理するのがどんど焼きである。

子供の頃は東京だったためか、どんど焼きという言葉も知らず、お飾りはゴミとして処理していたように思う。

 

近くの神社で毎年行うどんど焼きが、今年はいつだったか調べてみたが、その途中で派生的にいくつかのことが分かった。

 

どんど焼きは、鏡餅に備えている飾りも入れて焼くのだそうだ。

そうすると、鏡割りはいつだったか。

鏡開きをする日は、関東では1月11日、関西では1月20日だそうだ。

 

え?地方によって違う?

 

三代将軍徳川家光が旧暦ではあるが亡くなったのが4月20日。20日は忌み日とされてしまったようで、それまで統一的に鏡開きをしていた1月20日を早めて11日にしたそうだ。

江戸時代だけに江戸では11日が定着したものの、関西では定着せず、そのまま20日が鏡開きの日となっているとのこと。(そこは関西が正しいと思われる。)

 

そもそも鏡開きは松の内が終わってからするものであったため、それまで松の内の終わる1月15日の後である20日に行っていた(関西では今もそう行っている。)が、関東では鏡開きが11日になってしまったので、それより松の内の終わりが後というわけにいかず、松の内は7日となったそうだ。(そんな決め方でいいのか。)

 

正月飾りと言えば、門松、しめ飾り、鏡餅が一般的である。

それらの意味というのは、門松は神様の目印、しめ飾りは神様が出て行かないようにするもの(拉致?!)、鏡餅は神様の居場所(鏡に宿るということかららしい)だそうな。神様が宿った聖なる餅を刃で切るのは切腹を意味する(よく分からないが)ので、割るんだそうだ(木槌で割るのが一番正当らしい。)。

 

松の内は、神様が家にいる期間で、お飾りは神様をお迎えするもの。その松の内は、元日からである(とは言え、飾るのは12月31日は一夜飾りといって神様に失礼、29日は苦が入っており不吉とされていて両日は不可とされている。)。

松の内が終わり、神様がお帰りになり、清くなったお飾りを燃やして煙にして天に戻し、灰は持ち帰り家の加護物としての役割を担う。正月(松の内)は大正月である元日から小正月である15日まで。その15日にどんど焼きを行う。鏡開きは20日。うん、辻褄があう。関西が正しい。 

 

とは言え、近辺では関東風が習わしとなっており、自分自身も関東風に染まって育ってきた。正月は元日、松の内は7日まで。鏡開きは11日。どんど焼きは15日である。ただし、最近は成人の日がハッピーマンデーになったことから、15日ではない日に行うこともあるそうな。うーん、そういうものでもないような。)

 

と、分かったところで、我が家では毎年正月飾りを神社に持って行き、どんど焼きのときに炊き上げていただくことにしている。

 

神社までは家から歩いて30分ちょいかかるところにある。由緒はかなり正しい神社で官幣大社である。毎年カメラを持って行っているので、今年も持参だ。

 

途中に公園があり、小さな滝をスローシャッターで撮影してみる。

 

P1090046.jpg

 

もっとSSを遅くしたかったが、ま、いっか。

 

もう3が日はとっくに過ぎているのに、境内にはかなりの人だかりである。出店もたくさん出ている。

P1090049.jpg

 

 

恒例のところに、正月飾りやお守りを預かってくれる場所が設けられていた。

P1090051.jpg

ここも、ひっきりなしである。

 

境内の梅の木は早くも花が咲いていた。

P1090053.jpg

まだまだこれから寒くなるのに、春を感じますね。そう言えば、昔の日本人の花見は梅だったそうですよ。

 

 

本殿はかなり立派です。

P1090059.jpg

それほど並ばずに参拝ができた。

 

 

P1090061.jpg

菊の紋章。

 

 

恒例のおみくじを引いたところ、末吉。。結んで来た。どうもこの神社のおみくじは今ひとつだなあ。中にお守りが入っているのだが、今年は「かえる」であった。無事帰る。無病息災。だそうだ。ちょっと危ういのかな。注意しなくちゃ。

 

 

お参りの後、境内で名物のあん餅を食べ、その後ランチをしに駅に向かい、焼き肉ランチをいただきました。

P1090062.jpg

量はないけれど、美味しかったです。それなりの値段であります。