forestline’s blog

山にはまったダイバーのブログです。

山の天気が悪いのでまた香貫山へ

シーズン始動!と前回のブログで書いたのに、週末山の天気が悪いので、再び香貫山に

 

今回は、いつものとおり中瀬から登って桜台から再南下し、香陵台へ。

 

f:id:forestline:20170318191434g:plain

 

その後周遊コースを戻って中瀬へ下りました。

 

P2180074.jpg

 

 

香陵台では梅が綺麗だったなあ。

 

P2180066.jpg

 

 

 

2017シーズン始動

と大仰なタイトルを書いてみたが、要するに2017シーズンの山行を開始したいってこと。

昨シーズンは10月15日に登った赤岳をファイナルとして、その後はアクセス路の凍結を気にして登っていませんでした。

半年登らないと体力も落ち、膝も弱くなったと思うので、取りあえずトレーニングとして香貫山に行ってきました。

この日は、中瀬から登って八重坂まで下りてケーキを買い、再び登って展望台に行き、周遊コースで中瀬に戻る途中でケーキと持参したサーモスでコーヒーをいただきました。

f:id:forestline:20170318191434g:plain

P2120001.jpg

 初めて登ったときよりも遙かに息も切れず、足も疲れずに登ることができ、体力の低下は思ったより少ないことが判明。よかったよかった。

 

 

P2120019.jpg

 八重坂口の近くにあるケーキ屋さんでケーキを買ったのだ。

 

 

展望台ではそこそこ景色が楽しめました。

P2120021.jpg

 

 

周遊コースでは桜が咲き始めていましたね。

P2120010.jpg

 

天気は良くなかったけれど、散歩としては良かったかな。

 

 

散歩

街は変わっていくもの。田舎ですら。

 

いつもの何の変哲もない光景だったのに、家がなくなったり、道路ができたり、新しい建物ができたりすると、いつもの何の変哲もない光景がどんな景色だったのか、思い出せなくなることってありますよね。

 

身近な街のスナップってそういうときのものでもあるんです。

まさに、自分のためだけのスナップ。

 

P1290008.jpg

 

P1290001.jpg

 

P1290002.jpg

 

P1290011.jpg

 

P1290013.jpg

 

いつかこの土地を離れたとき、思い出せるだろうか。あのときのありふれた光景を。

OLYMPUS E-M1MarkⅡのメモ

OLYMPUS E-M1MarkⅡのメモ

 

  1. C-AFかつオールターゲット選択時
  2. AFターゲット表示がON2に設定されている場合、である。

 

  • プロキャプチャーモードのときは、C-AFやC-AF+TRのAFモードは、S-AFに強制的に変更される。


  • ボタン設定にあるB-Fn1or2のボタンは、パワーバッテリーホルダーに付いているボタンなので、持っていない人には関係がない。

  • C1の現在の設定状況
  1. ISO・・・オート
  2. WB・・・オート
  3. ピクチャーモード・・・ビビット
  4. AFターゲット・・・オールターゲット
  5. AF方式・・・S-AF+MF
  6. 連写・・・単写
  7. Fn1・・・デジタルテレコン
  8. Fn2・・・拡大
  9. 録画・・・録画
  10. AEL・AFL・・・AEL/AFL
  11. IOI・・・ピーキング
  12. カーソル・・・ダイレクト機能
  13. L-Fn・・・AEL/AFL
  14. 表示罫線・・・プリセット2、黄金分割
  • C2の現在の設定状況
  1. ISO・・・オート
  2. WB・・・オート
  3. ピクチャーモード・・・ビビット
  4. AFターゲット・・・オールターゲット
  5. AF方式・・・C-AF
  6. 連写・・・H
  7. 画質・・・LF+LAW
  8. Fn1・・・デジタルテレコン
  9. Fn2・・・拡大
  10. 録画・・・録画
  11. AEL・AFL・・・AEL/AFL
  12. IOI・・・ピーキング
  13. カーソル・・・ダイレクト機能
  14. L-Fn・・・AEL/AFL
  15. 表示罫線・・・プリセット2、目盛
  • C3の現在の設定状況
  1. ISO・・・オート
  2. WB・・・オート
  3. ピクチャーモード・・・ビビット
  4. AFターゲット・・・オールターゲット
  5. AF方式・・・S-AF+MF
  6. 連写・・・ハイレゾショット
  7. Fn1・・・デジタルテレコン
  8. 画質・・・50MF
  9. Fn2・・・拡大
  10. 録画・・・録画
  11. AEL・AFL・・・AEL/AFL
  12. IOI・・・ピーキング
  13. カーソル・・・ダイレクト機能
  14. L-Fn・・・AEL/AFL
  15. 表示罫線・・・プリセット2、黄金分割

松崎でうなぎを食する。

私は、そこそこ鰻で売っている街に住んでいる。

小さい街だが、鰻を扱っている店は多く、有名どころのお店は一度は行っている。

また、鰻と言えば浜名湖を要する静岡県浜松市も有名(うなぎパイも)で、二度ほどだが人気店に行っている。

もちろん、東京でも何度も食べている(有名店は高いのでないが)。

松崎というのは、静岡県賀茂郡松崎町のことで、伊豆半島の南西部に当たる小さな町だ。海が近いのでどちらかというと海の幸向けで、鰻は全く有名ではないのだが、私が今まで食した鰻重では、こちらの三好というお店がダントツ№1なのだ。

 

そのお店がこちら

P1140006.jpg

 

絶品なのは鰻重だけではなく、焼き鳥や焼きトンも絶品。

焼き鳥は元来それほど好きではないのだが、こちらでは必ず注文してしまう。七味唐辛子を多めに振りかけるのがよい。

P1140002.jpg

 

そして鰻重がこちら。

P1140004.jpg

 

アップ

P1140005.jpg

 

こちらのお店では、ご飯にも凝っていて、竈で炊いているのだ。非常に美味なのである。できれば、鰻重松(松だったかな。要するに大)を2つ頼みたいのだが、一人で9,000円近くになってしまうので、鰻重桜(中)1つで我慢する。

 

お店は那珂川という川にほど近く、また海もすぐそばである。食べた後は散歩代わりにカメラを持って散策する。

P1140007.jpg

逆行と鴨を撮影してみた。寒い中鴨は元気だ。

 

松崎町というとなまこ壁が有名である。こんな壁だ。

P1140012.jpg

どこかの家の倉のようだ。

 

川から海の方へ歩いてみる。

P1140016.jpg

海に面したところに神社がある。海難除けの神社だろうか。

 

海に出たところで、風が非常に強く寒いので、そそくさと退散することにする。

下田から熱海と東海岸を通って帰ることにしたので、今日は伊豆半島をほぼ一周だ。

 

 

下田では道の駅に行き、ニューサマーサイダーを買ってみる。

ラベルは微妙だが、味は悪くなかった。今時ビンで売っているサイダーは珍しいのでは?と思った。

 

その後、伊東の道の駅で再度休憩。陽が落ち始めている。

P1140079.jpg

この後、眠くなってしまい、車で仮眠していたら辺りは真っ暗になってしまったのであった。

 



 

 

どんど焼き

正月のお飾り等を処理するのがどんど焼きである。

子供の頃は東京だったためか、どんど焼きという言葉も知らず、お飾りはゴミとして処理していたように思う。

 

近くの神社で毎年行うどんど焼きが、今年はいつだったか調べてみたが、その途中で派生的にいくつかのことが分かった。

 

どんど焼きは、鏡餅に備えている飾りも入れて焼くのだそうだ。

そうすると、鏡割りはいつだったか。

鏡開きをする日は、関東では1月11日、関西では1月20日だそうだ。

 

え?地方によって違う?

 

三代将軍徳川家光が旧暦ではあるが亡くなったのが4月20日。20日は忌み日とされてしまったようで、それまで統一的に鏡開きをしていた1月20日を早めて11日にしたそうだ。

江戸時代だけに江戸では11日が定着したものの、関西では定着せず、そのまま20日が鏡開きの日となっているとのこと。(そこは関西が正しいと思われる。)

 

そもそも鏡開きは松の内が終わってからするものであったため、それまで松の内の終わる1月15日の後である20日に行っていた(関西では今もそう行っている。)が、関東では鏡開きが11日になってしまったので、それより松の内の終わりが後というわけにいかず、松の内は7日となったそうだ。(そんな決め方でいいのか。)

 

正月飾りと言えば、門松、しめ飾り、鏡餅が一般的である。

それらの意味というのは、門松は神様の目印、しめ飾りは神様が出て行かないようにするもの(拉致?!)、鏡餅は神様の居場所(鏡に宿るということかららしい)だそうな。神様が宿った聖なる餅を刃で切るのは切腹を意味する(よく分からないが)ので、割るんだそうだ(木槌で割るのが一番正当らしい。)。

 

松の内は、神様が家にいる期間で、お飾りは神様をお迎えするもの。その松の内は、元日からである(とは言え、飾るのは12月31日は一夜飾りといって神様に失礼、29日は苦が入っており不吉とされていて両日は不可とされている。)。

松の内が終わり、神様がお帰りになり、清くなったお飾りを燃やして煙にして天に戻し、灰は持ち帰り家の加護物としての役割を担う。正月(松の内)は大正月である元日から小正月である15日まで。その15日にどんど焼きを行う。鏡開きは20日。うん、辻褄があう。関西が正しい。 

 

とは言え、近辺では関東風が習わしとなっており、自分自身も関東風に染まって育ってきた。正月は元日、松の内は7日まで。鏡開きは11日。どんど焼きは15日である。ただし、最近は成人の日がハッピーマンデーになったことから、15日ではない日に行うこともあるそうな。うーん、そういうものでもないような。)

 

と、分かったところで、我が家では毎年正月飾りを神社に持って行き、どんど焼きのときに炊き上げていただくことにしている。

 

神社までは家から歩いて30分ちょいかかるところにある。由緒はかなり正しい神社で官幣大社である。毎年カメラを持って行っているので、今年も持参だ。

 

途中に公園があり、小さな滝をスローシャッターで撮影してみる。

 

P1090046.jpg

 

もっとSSを遅くしたかったが、ま、いっか。

 

もう3が日はとっくに過ぎているのに、境内にはかなりの人だかりである。出店もたくさん出ている。

P1090049.jpg

 

 

恒例のところに、正月飾りやお守りを預かってくれる場所が設けられていた。

P1090051.jpg

ここも、ひっきりなしである。

 

境内の梅の木は早くも花が咲いていた。

P1090053.jpg

まだまだこれから寒くなるのに、春を感じますね。そう言えば、昔の日本人の花見は梅だったそうですよ。

 

 

本殿はかなり立派です。

P1090059.jpg

それほど並ばずに参拝ができた。

 

 

P1090061.jpg

菊の紋章。

 

 

恒例のおみくじを引いたところ、末吉。。結んで来た。どうもこの神社のおみくじは今ひとつだなあ。中にお守りが入っているのだが、今年は「かえる」であった。無事帰る。無病息災。だそうだ。ちょっと危ういのかな。注意しなくちゃ。

 

 

お参りの後、境内で名物のあん餅を食べ、その後ランチをしに駅に向かい、焼き肉ランチをいただきました。

P1090062.jpg

量はないけれど、美味しかったです。それなりの値段であります。

 

 

 

 

 

 

 

寿司を食す。

急に寿司が食べたくなってしまい、いつも行く回転寿司に出かけた。

 

 

金目鯛(うち2貫)          マグロ赤身(うち2貫)

 

 

生しらす                赤海老に活ホタテ

 

 

おしつけ(アブラボウス)        うなぎ

 

 

桜海老                イカ三種

 

 

赤海老の炙り             蒸し海老の炙り

 

 

ツブ貝の炙り              もう2貫赤海老の炙り

 

 

カッパ巻き               ソフトクリーム(食べかけ)

 

以上。おしつけは脂ぎっていてちょっと苦手だった。それ以外は美味かったです。

 

ごちそうさまでした。