forestline’s blog

山にはまったダイバーのブログです。

車検とNew靴

ウチの愛車(自動車)は、トヨタのAQUAであるが、購入してから3年を迎え、最初の車検となった。

 

車検の内容自体は、まだ1回目ということもあり、大した問題は皆無だったのだが、今まで至れり尽くせりだったトヨタ販売店のサービスが色々終了することになった。

あと2年のサービスでトヨタに乗り続けるか、他の会社に移るか見極めたい、というか乗りたい車がトヨタにないのがまず問題だが。

大した問題は確かになかったのだが、バッテリーの話をされた。

バッテリーが老朽化すると急激に電圧が下がり、起動しなくなるというのがハイブリッド車の特徴とのことだった。くわばらくわばらである。

 

車検の整備をしてもらっているうちに、目当てのラーメン屋さんまで食事をしに、少し歩くが散歩を兼ねて出かけた。

 

まずは寒いのでスターバックスに行ってココアをいただく。

 

P1080001.jpg

 

このスターバックスはできて間もない店舗である。休日の10時過ぎの国道沿いの店舗だというのに、結構混んでいる。

 

 

 

散歩をしつつ、珍しい鳥でもいれば撮影しようと思っていたが、残念ながら機会に恵まれず、道中見かけた神社を撮影してみた。

 

P1080038.jpg

 

「天神社」。天神。天神さま。菅原道真が祭神の神社である。

時間もなかったので心の中でご挨拶申し上げ、通過することとする。

 

ラーメン店でいつもどおりの美味しさを堪能した後、帰り道に靴を買いにお店に寄った。今まで履いていた靴が1年半でぼろぼろにくたびれてしまったのだ。

妻が何足も持ってきてくれたので何度も試着?をしたが、最終的に、Adolfo Carliのブーツに決めた。仕事にも遊びにも履いていく用の靴だ。

 

 

Adolfo Carliは、1973年に靴職人のアドルフォ・カーリさんという人がイタリアのフィレンツェで作った靴メーカーだそうだ。現品限りであったが、皮がよくなめしてあって柔らかく、足首の締まりもちょうどよかった。もちろんサイズも。

 

定価は3万円弱だが、9,800円の大幅値下げ品である。

 

こいつをガンガンはきつぶしてやるのだ。いや、手入れはしますがね。

 

 

 

鯛を捌いてみた。

昨年の年末に「武峰」という野サバキ刀の記事をアップしたが、ブログを書くほどに調べ直すとやはり使ってみたくなった。

 

正直買ってから一度も研いでない(刃こぼれが怖くてほとんど使ってない)ため、切れ味が心配なところであるが、使ってみたくて溜まらなくなったので、魚を捌いてみようと思い立った。

 

「魚を捌いてみよう」と言ったところで、魚を捌いたこともほぼ未経験である。

 

ネットでよく見ているYOUTUBEの動画に、魚釣りの動画をよくアップしているものがあって、自分で釣ったものは自分で調理して食べるというコンセプトがあるので、捌き方が分かる動画もよくアップされていた。それを参考にした。

 

前日の4日も魚を求めてスーパーやちょっと足を伸ばして魚市場に行ってみたのだが、切り身や加工品ばかりで鮮魚がない。

子供の頃は鮮魚が当たり前だったが、今は時代が違うらしい。

 

今日はちょっと地方色の強いスーパーに足を伸ばしてみた。すると、あった。

 

真鯛シマアジメジナ、イサキ、太刀魚、金目鯛がマルのまま売っていた。いずれも刺身もいけるようだ。

 

迷ったあげく、真鯛をチョイスした。迷ったのは結構でかかったのと、値段が高かった。サイズは40cm+で2,000円弱であった。

 

C0001T01.jpg

 

まず、水で洗ったあと、水をかけながら鱗を取る。

その後、腹を割いてワタを取り出す、、ところで身に刃が入らない。。

魚も滑るし何度も失敗してやっと入った。

エラ下から肛門まで開き、刃が内臓を傷つけないよう薄く開いた。

 

ワタを刃で取り出そうとしたが、そううまく扱えなかった。ため、手で取り出す。

うまく全部を取り出せず四苦八苦しながら何とか取りだした。ちょっとまだついているかな?

 

頭を落とした。ここは全く苦労せずに、ざっくり刃が入り、骨のところは上からドンと押せばスッと落ちた。頭大きいな。出汁取りに使おう。

胸びれも刃を当ててこするように押していくとあまり苦もなく切れた。

 

背びれは難しく、刃も入らず、キッチンばさみで何とか取ったが、結構身も持って行かれてしまったような。。

 

三枚に下ろしに挑戦である。

 

背中に刃を入れるが、骨に沿っているのか、身に大分入ってしまっているのかよく分からない。

 

次にしっぽのほうに切り目を入れて、そこから刃を入れて頭の方に捌いていく。

今度はガリガリ音を立ててしまっていて、骨にかかりすぎか?刃もすっと入るところと引っかかるところが順番に出てきてしまう。

 

それでも片方の身が取れた。が、骨側に身がたくさんついている。そげ落として刺身にしましょう。

 

反対側も同じようにしっぽ側に切れ目を入れて、そこから刃を入れて頭側に捌く。同じように骨側に付いた身はそげ落として刺身にする。タタキのようなものだな。

 

落とした身の柵取りをする。中骨を取るために身を触ってみると少しこつこつして骨があるのが分かる。そこを少し大きめに切り取る。うーん、身がいっぱいついている。これは出汁取りにつかいましょう。

 

次は皮剥。ちょっと縦に刃で目を入れてそこから皮をもって身と皮を分離させていくのだが、全く上手くできなかった。動画では簡単そうにやっているのになあ。身がぼろぼろになってしまった。

皮にもいっぱい身がついていたので、そいで刺身にします。

 

もう一つの身は、、、皮剥は止めときました。

 

下ごしらえ完成です。

 

ここから作った料理は、4品。

 

真鯛の刺身 ②真鯛アクアパッツァ ③真鯛のフライあんかけ ④真鯛のムニエル焦がしバターで。

 

 

あれだけの大きさの鯛で柵取りの半分を使ったくせに、これだけ?とか刺身の身がぼろぼろとかは言わないことにした。

 

大成功とは言えないが、まあ、楽しくできたかな?

ちょっとだけ手を切ったけど。。

 

 

 

 

 

 

2017年が始まっている!

ちょっと油断していたら2017年が始まって既に4日になっている。

今年は(というか今年も)年始には年休を取っているので、今日は休みなのだが、「もう4日なのか-」という感が強い。

 

さて、今年も年末年始は帰省して初詣は鎌倉長谷寺に行っている。

妻が流産して長谷寺で弔っていただき、以来初詣は長谷寺へと決めている。早いもので今年で28回目になる。

その後産まれた長男も毎年お参りに来てくれている。

 

28年の間に長谷寺も色々模様変わりしており、「お寺も変わるのだなあ」と思う。

 

P1010048.jpg

 

この写真を撮った後、暑くなってきたので服を脱ごうとし、カメラを足下に置いていたところ、厄除けだんごを買ってきた嫁さんにカメラをレンズ側から蹴られた。一瞬青くなったが、 特に異常はないよう。プロテクターを付けていてよかった。

 

 

 

2016年大晦日

今日は2016年の366日目、大晦日である。

例年に漏れず今年も大晦日までにはやろうと思った掃除や片付け、メンテなどが十分できずに過ぎていく。

こんなんでも来年はいい年になるといいなぁ、と思うのは勝手なのだろうと思うが願わずにいられない。

両親も年老いた。

いつまでも元気でいられることはないが、少しでも後になってほしいものだ。

 

P8094044

 

古式百錬 武峰作 野サバキ

最近カメラの記事ばかりを書いているが、今日はちょっと別の話題を。

 

時間があるときに、ネット情報を色々見ているが、暇なときはYOUTUBEを最近見る。ちょっと気に入っている動画があって、そこでは釣り関係の動画が多くアップされている。

自分としては釣りは昔やったきりで、ここ10数年全くやっていないのだが、興味がないわけではない。お気に入りの動画では、釣った魚を自分たちで捌いて料理をしているのだが、見ていると自分でも多少は捌けるのでは?という気がしていまう罠に陥ってしまう。

そこで、20数年前に購入した包丁を思い出した。

当時は東北に赴任しており、キャンプや山に入っての山菜採り、当時はフライフィッシングなどもやっていた。

いいナイフが欲しくなり、神田だったか日本橋だったかにあった(現在は浅草橋にあるらしい)宗正刃物総本社に行った。

確か、応対した人に最初に「いい鉈かナイフが欲しい」と言った覚えがある。

店の人は「どういう使い方をするのですか」と聞いてきたので、「山に入って枝払いもでき、肉や魚も捌ける切れ味のいいものがいい」というようなことを言った気がする。

そこで出してきたのが「武峰作の野サバキ」という包丁だった。

「さびやすいので手入れはこまめに必要だが、切れ味は抜群で産毛も剃れる」と言われた覚えがある。

  

今更、どういう包丁だったのか知りたくなり、ググってみた。

武峰というのは、土佐の邑田武峰さんという人が作ったものらしく、比較的安価であるが、モノはよいもののようだ。

 

knife-gallery.com

 

PC290004.jpg

 

 f:id:forestline:20161231231312j:image

 

f:id:forestline:20161231231356j:image

 

f:id:forestline:20161231231413j:image

しかし、刀身に掘られている「古式百錬 武峰」の野サバキ(大)というものはもう作られていないのか、探すことができなかった。(「野サバキ(大)」は箱に書いてあったもの。)

形も柄から峰(刃の反対側の背の部分)側が切っ先まで真っ直ぐになっている。こういった包丁はないようだ。

 

ただ、色々見てみると、「土居良明作 野さばき(大)」というのがあり、見た目は非常に似ている。測ってみると大きさも刀身の長さも同じだった。

www.munemasa.co.jp

 

なるほど、自分のもこれは包丁ではなく、狩猟刀というものなのだなぁ、と分かった。

 

刃先にはさびもなく、買ったときと同じようにぎらついているが、使うには研がないといけないのだろう。自分では研げないからどこかに出さないといけない。

写真のバックアップ

個人でPCを使うようになってから25年以上が経つが、その間クラッシュしたHDDは数知れず。当時はバックアップという意識が希薄だったため、写真を含め失ったデジタルデータも数多い。

 

 

現在はなるべくバックアップを取るようにしているし、ちょっとでもHDDが挙動不審になったら交換するようにしている。が、特に画像データは増える一方だし、いきなりHDDが飛ぶ可能性もあることから、クラウドを使ったバックアップを取っている。

 

1つはGooglePhoto。これは大変便利だが、容量無制限だと画像は縮小される。

もう一つはFlickerである。今までは、手動でアップロードしていたが、面倒なので半年くらい溜まっていた。

写真の整理はLightroomCCを使っており、Flickerへのアップロードが楽にできることを今更ながら知り、本日はFlickerへのアップロードばかりに時間を費やしてしまった。

 

Flickr

 

GooglePhotoにしろ、Flickerにしろ、jpegしかアップできないが、今のところはそれほどレタッチを頑張ってしていないので、バックアップはjpegでもいいかな、と思っている。

 

 

ちなみに、Flickerの容量は1TBで、現在8,000枚超の写真をアップしているが、使用率はまだ3.6%である。

E-M1MarkⅡ 人生初の動体撮影(おおげさ)

連日、E-M1MarkⅡのことをブログに書いているが、それほど嬉しかったということだと思う。(笑)

 

で、今日は、E-M1MarkⅡの本領発揮の動体撮影に挑戦してみた。

E-PL3でも挑戦しようとしたことはあったのだが、ファインダーで見るだけで無理ゲーだと思い、自分とは違う世界の話だと思っていた。

 

沼津の千本浜である。

千本浜は、駿河湾と防砂林の松林が延々と続く名所で、最近ではポケモンGOでも屈指のエリアになっている。

海が近いだけあって、カモメはいないが鳶とカラスと鳩がいる。カラスと鳩はどうでもいいとして、鳶を撮影してみたいと思う。

 

まずは、設定だ。AFはC-AF、AFエリア設定では0~50mにしてみた。AFエリアは5点にしてみて、うまくいかないようなら9点にしてみよう。撮影モードはシャッター速度優先にして晴れた昼間なのでSS2000、ISO200、連写設定は静音(電子シャッター)の高速モード(秒間18コマ)に設定してみた。

 

C-AFで撮りだしたが、あれ?AFエリアが被写体を追わないぞ?

何か設定が間違っているのか、と何回かやり直したり確認したが、誤りはなさそう。

そこで、C-AF TR(追従モード)にしたら、公式ムービーのようにAFエリアが追いかけ始めた。なるほど。

 

C-AFではAFエリアが継続して追従はしないが、ピンは合焦し続けているのかな?

途中からC-AFに戻してみた。

 

 

トリミングしたものがこちら

 

 

もう一枚

 

 

トリミングしたものがこちら

 

 

どちらも撮って出しの写真である。

C-AFだとAFの合焦マークが途中で消えてしまうのでちょっと不安だが、きちんと合焦しているようだ。消えないような設定があるのかもしれない。

 

フレーミングをしてシャッターを押したのは5回くらい。慣れないせいで被写体を追いながら全部1秒以上押した。総枚数はわずか5分で300枚を超えた。写真を確認するためコマを送るとさながら動画のようだった。

書き込み時間も相当で、シャッターボタンから指を離すと10数秒書き込みモードになって再撮影ができないこととなった。