forestline’s blog

山にはまったダイバーのブログです。

古式百錬 武峰作 野サバキ

最近カメラの記事ばかりを書いているが、今日はちょっと別の話題を。

 

時間があるときに、ネット情報を色々見ているが、暇なときはYOUTUBEを最近見る。ちょっと気に入っている動画があって、そこでは釣り関係の動画が多くアップされている。

自分としては釣りは昔やったきりで、ここ10数年全くやっていないのだが、興味がないわけではない。お気に入りの動画では、釣った魚を自分たちで捌いて料理をしているのだが、見ていると自分でも多少は捌けるのでは?という気がしていまう罠に陥ってしまう。

そこで、20数年前に購入した包丁を思い出した。

当時は東北に赴任しており、キャンプや山に入っての山菜採り、当時はフライフィッシングなどもやっていた。

いいナイフが欲しくなり、神田だったか日本橋だったかにあった(現在は浅草橋にあるらしい)宗正刃物総本社に行った。

確か、応対した人に最初に「いい鉈かナイフが欲しい」と言った覚えがある。

店の人は「どういう使い方をするのですか」と聞いてきたので、「山に入って枝払いもでき、肉や魚も捌ける切れ味のいいものがいい」というようなことを言った気がする。

そこで出してきたのが「武峰作の野サバキ」という包丁だった。

「さびやすいので手入れはこまめに必要だが、切れ味は抜群で産毛も剃れる」と言われた覚えがある。

  

今更、どういう包丁だったのか知りたくなり、ググってみた。

武峰というのは、土佐の邑田武峰さんという人が作ったものらしく、比較的安価であるが、モノはよいもののようだ。

 

knife-gallery.com

 

PC290004.jpg

 

 f:id:forestline:20161231231312j:image

 

f:id:forestline:20161231231356j:image

 

f:id:forestline:20161231231413j:image

しかし、刀身に掘られている「古式百錬 武峰」の野サバキ(大)というものはもう作られていないのか、探すことができなかった。(「野サバキ(大)」は箱に書いてあったもの。)

形も柄から峰(刃の反対側の背の部分)側が切っ先まで真っ直ぐになっている。こういった包丁はないようだ。

 

ただ、色々見てみると、「土居良明作 野さばき(大)」というのがあり、見た目は非常に似ている。測ってみると大きさも刀身の長さも同じだった。

www.munemasa.co.jp

 

なるほど、自分のもこれは包丁ではなく、狩猟刀というものなのだなぁ、と分かった。

 

刃先にはさびもなく、買ったときと同じようにぎらついているが、使うには研がないといけないのだろう。自分では研げないからどこかに出さないといけない。

写真のバックアップ

個人でPCを使うようになってから25年以上が経つが、その間クラッシュしたHDDは数知れず。当時はバックアップという意識が希薄だったため、写真を含め失ったデジタルデータも数多い。

 

 

現在はなるべくバックアップを取るようにしているし、ちょっとでもHDDが挙動不審になったら交換するようにしている。が、特に画像データは増える一方だし、いきなりHDDが飛ぶ可能性もあることから、クラウドを使ったバックアップを取っている。

 

1つはGooglePhoto。これは大変便利だが、容量無制限だと画像は縮小される。

もう一つはFlickerである。今までは、手動でアップロードしていたが、面倒なので半年くらい溜まっていた。

写真の整理はLightroomCCを使っており、Flickerへのアップロードが楽にできることを今更ながら知り、本日はFlickerへのアップロードばかりに時間を費やしてしまった。

 

Flickr

 

GooglePhotoにしろ、Flickerにしろ、jpegしかアップできないが、今のところはそれほどレタッチを頑張ってしていないので、バックアップはjpegでもいいかな、と思っている。

 

 

ちなみに、Flickerの容量は1TBで、現在8,000枚超の写真をアップしているが、使用率はまだ3.6%である。

E-M1MarkⅡ 人生初の動体撮影(おおげさ)

連日、E-M1MarkⅡのことをブログに書いているが、それほど嬉しかったということだと思う。(笑)

 

で、今日は、E-M1MarkⅡの本領発揮の動体撮影に挑戦してみた。

E-PL3でも挑戦しようとしたことはあったのだが、ファインダーで見るだけで無理ゲーだと思い、自分とは違う世界の話だと思っていた。

 

沼津の千本浜である。

千本浜は、駿河湾と防砂林の松林が延々と続く名所で、最近ではポケモンGOでも屈指のエリアになっている。

海が近いだけあって、カモメはいないが鳶とカラスと鳩がいる。カラスと鳩はどうでもいいとして、鳶を撮影してみたいと思う。

 

まずは、設定だ。AFはC-AF、AFエリア設定では0~50mにしてみた。AFエリアは5点にしてみて、うまくいかないようなら9点にしてみよう。撮影モードはシャッター速度優先にして晴れた昼間なのでSS2000、ISO200、連写設定は静音(電子シャッター)の高速モード(秒間18コマ)に設定してみた。

 

C-AFで撮りだしたが、あれ?AFエリアが被写体を追わないぞ?

何か設定が間違っているのか、と何回かやり直したり確認したが、誤りはなさそう。

そこで、C-AF TR(追従モード)にしたら、公式ムービーのようにAFエリアが追いかけ始めた。なるほど。

 

C-AFではAFエリアが継続して追従はしないが、ピンは合焦し続けているのかな?

途中からC-AFに戻してみた。

 

 

トリミングしたものがこちら

 

 

もう一枚

 

 

トリミングしたものがこちら

 

 

どちらも撮って出しの写真である。

C-AFだとAFの合焦マークが途中で消えてしまうのでちょっと不安だが、きちんと合焦しているようだ。消えないような設定があるのかもしれない。

 

フレーミングをしてシャッターを押したのは5回くらい。慣れないせいで被写体を追いながら全部1秒以上押した。総枚数はわずか5分で300枚を超えた。写真を確認するためコマを送るとさながら動画のようだった。

書き込み時間も相当で、シャッターボタンから指を離すと10数秒書き込みモードになって再撮影ができないこととなった。

 

E-M1MarkⅡ初撮影

昨日届いたE-M1MarkⅡの初のお出かけ撮影である。

場所は、御殿場時之栖。今の時期はイルミネーションをやっている。レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO1本。

 

昼時の12:00過ぎに現地に到着。

駐車場もガラ空きであった。お腹が空いていたので、バイキングレストランへ直行する。

 

 

レストランではE-M1MarkⅡはザックにしまう。まだ汚れたらやだからね。

下の写真はiPhone6plusで撮影したものです。

 

 

御殿場時之栖のバイキングは、御殿場高原ビールというレストラン系列である。

味はなかなかで、ホテルのバイキングみたい。だが、ステーキだけはイマイチ。

バイキングは、好きなものがたらふく食べられるわけだが、好きなものを食べてお腹がいっぱいになっても、まだ食べたくて、でもお腹がいっぱいだから食べられなくて…と好きなもので腹一杯なのに、欲求不満というジレンマが生じる。

 

食べた後は少し散歩をした。富士山が多少綺麗だったので撮影してみた。

やっぱり100mmは大きく写るなあ。F10のSS1/500、ISO200である。

 

イルミネーションの会場。昼間だと舞台裏を見ているようでやや興ざめ。

散歩が終わってもイルミネーションまで時間があるので車に戻って一休み。

時之栖は入園料や駐車場料金というものがないのでありがたい。つまり、車で出かけてしまってまた戻ってもいいのだが、イルミネーションの時間が近づくにつれ、駐車場も混みだす。

 

 

この日の日没は16:40くらい。16:00過ぎから用意をして再度入園する。

始めは明るかったが、日が落ちれば徐々に暗くなり、イルミネーションが輝き出す。

 

 

昼間興ざめだった会場もまばゆいばかりである。人も大混雑である。上の写真はF4.0、SS1/160、ISO200である。

 

 

E-M1MarkⅡの本領を発揮し出したのが、この辺から。

ISOは200固定にしたため、F4.0でSSは1/10である。拡大すると分かるが、十字架の下の「御殿場高原教会」の文字がはっきり読める。手ぶれ補正がすごい。

 

 

こちらのSSは何と0.77秒である。勿論手持ち撮影。写真としては手前のイルミネーションが白飛びしてしまっていて残念な写真であるが、手ぶれ補正がすごいので載せた。

 

ISO固定でずっと撮影していたので高感度撮影はしていないものの、静物の風景写真を撮るにはこの手ぶれ補正はものすごい恩恵であることが分かる。

 

イルミネーションの輝点が目に映るようには撮れなかったり、色の出し方が難しくホワイトバランスをいろいろ変えたりして撮影した。この辺はもっと写真を勉強しつつ、カメラにも慣れていく必要がある。

 

このE-M1MarkⅡは、AF合焦速度、動体撮影でのAF追従性、連写性能が取りざたされて評判になっているが、静物撮影でも手持ち撮影なら圧倒的な手ぶれ補正でISOが上がりすぎるのを押さえ、三脚があればハイレゾ撮影で高画質な写真を残せるというバランスを方向性として示したカメラと言える。このカメラで難しいのはISO6400以上が求められる暗所での動体撮影だけである。

 

何より、撮影していて楽しかった。買って良かったと思う。もっともっといい写真を撮れるようになりたいし、腕を磨けば撮れるようになるカメラに違いない、と思わせるカメラであった。

 

 

OLYMPUS E-M1MarkⅡ到着

今日は用事があって少し早退したため、配達時間を16:00~18:00にお願いしたところ、17:58に配達された。(笑)

 

 

 

じゃーん。当たり前だがE-PL3よりボタンが多く、これから勉強していかねば。

 

家で触りながら、写した見た写真。

よりによって、空いたペットボトル(ごみ?!)

 

遠目で注意書きは全く判別できなかったが、100mmで撮影したところ読める。

これでISO3200だ。常用にして全く問題なさそうだ。

 

 

明日は撮影会を兼ねて、御殿場の時之栖に行く予定だ。

 

OLYMPUS E-M1MarkⅡ出荷

11月24日に正式予約をしたE-M1MarkⅡ。

Googleアラートに登録してE-M1MarkⅡのネット情報は逃さずチェックしつつ、入手を指折り数えて待っていた。

昨晩、価格ドットコムのE-M1MarkⅡのページに「出荷メールがきた!」という情報が上げられていて、自分のところには来ていなかったため、ちょっと焦っていた。

 

仕事の合間にメールをチェックするも、出荷メールは来ない。

OLYMPUSのマイページをチェックするも、出荷手続中の表示は変わらない。

 

しかし、定時を過ぎた17時20分頃、やっと来たのだ。

 

f:id:forestline:20161221210125j:plain

 

明日に届きそうだ。

届いたら取説睨んで使い方を学ばねば。

ムックブックも買おうかな。

早退したいくらいだが、明日は人が少ないらしく無理なのである。

 

mont・bell 3in1 フォールライン パーカ

通勤に駅まで250CCのバイクを使用している。

雨が降っていても冬以外であれば、バイク用のレインウェアを着ていれば特段問題はなかったのだが、冬場はそうはいかない。

レインウェアの下に着られて、脱げばそのまま通勤可能なアウターを持っていなかったからである。持っている冬用のアウターは、ザ・リアルマッコイズのN-3Bジャケット、アルファのN-3Bジャケット、アヴィレックスのN-2Bジャケット(フライトジャケットばっかりか)、バーバリーのトレンチコートくらいなのである。

秋まではマムートのソフトシェルのクルーズジャケットを着ていたが、どうにも最近寒い。

 

暖かめのソフトシェルを見に行ったのだが、結局、モンベルのハードシェルを購入した。

 

f:id:forestline:20161221202927j:plain

 

何が3in1なのか、というと、写真のとおり、アウターシェルにインナーが付いているのである。

アウターシェルのみ、インナーのみ、アウターシェル+インナーの3つというわけだ。

アウターシェルは、ゴアではないものの、なかなか好評らしいモンベル独自のスーパーハイドロブリーズを使用している。また、生地は40デニールの糸を使っており、さすがに80デニールのアークテリクス・アルファ・SVジャケットには負けるが、そこそこ耐久性もありそうだ。(そもそも値段がモンベルは4分の1だ。)

 

インナーはダウン風だが、ダウンではなくポリエステルの中綿となっている。かなり薄手ではあるが、着てみるとなかなかに暖かい。外気温1度の中バイクで走ったが、指先はグラブをしていても感覚がなくなるほどなのに、上半身は寒さを感じなかった。

 

冬山のフォレストラインを越えてもある程度は使用できると思う。ただ山であればアウターシェルに付いたインナーはかえって温度調節がやりにくいだろう。しかし、タウンでは耐風性、防風性、防寒性で絶大な効果がある。バイカーにもお勧めだ。

 

値段も3万円を切るし、コストパフォーマンスにも優れている。お気に入りである。